インサイドセールスの市場価値は?将来性やキャリアパスも合わせて解説
近年、求人において「インサイドセールス」という言葉を見かける機会が増えたという人もいるのではないでしょうか。インサイドセールスは近年需要が高まっている職種で、その市場価値にも注目されています
この記事では、インサイドセールスの市場価値について解説していきます。年収やキャリアパスなども解説していくので、参考にしてみてください。
目次
インサイドセールスとは?
インサイドセールスとは、オンラインや電話などを駆使しながら非対面で営業するスタイルの営業手法です。インサイドセールスの業務範囲は明確に定まっていませんが、一般的には「クライアント先に訪問しないで行う営業方法」を指しています。
インサイドセールスの業務範囲は会社によって異なりますが、一般的には、見込み顧客を顧客にするまでの過程を担当するケースが多い傾向です。企業によってはマーケティングなどの役割を担うケースもあります。
フィールドセールスとの違い
フィールドセールスとインサイドセールスの大きな違いは、「対面か非対面か」という点が大きかったです。しかし、コロナ禍で非対面での営業が一般的になった今、その違いに変化が生まれています。
現在のインサイドセールスの役割は、顧客との関係性の構築です。インサイドセールスで顧客との関係性を築いて顧客との関係を深いものとし、商談をまとめやすくしてから、フィールドセールスへと顧客を引き渡します。
フィールドセールスは、インサイドセールスから引き継いだ顧客と商談をして成約をとるのが役割です。現在では、「顧客を探してアポを取り、商談をして成約をとる」、この受注までのプロセスにおいて、どこを担当するのかが大きな違いになります。
テレアポとの違い
インサイドセールスとテレアポは、顧客と非対面で対応するという点は似ています。しかし、インサイドセールスとテレアポでは、営業の「目的」が大きく異なるのです。
テレアポは「より多くの顧客にアポイントを獲得する」のが目的ですが、インサイドセールスは「受注しやすいアポを取る」のが目的となります。質より量という形でより多くの顧客に対して営業をするテレアポと、一人の顧客に時間をかけてでも顧客の購買意欲を高めて成約へとつなげるインサイドセールスでは、業務内容や目標なども違ってくるでしょう。
インサイドセールスの市場価値は高い
非対面で顧客との関係構築を行うインサイドセールスは、現在において市場価値が非常に高いとされています。その理由としては、以下の4つが挙げられます。
- ツールを活用した精度の高い営業ができる
- 営業を効率化できる
- 非対面で営業ができる
- サブスクリプション型のビジネスモデルに適している
これらの理由について詳しく説明します。
ツールを活用した精度の高い営業ができる
インサイドセールスは一般的に、マーケティング部門から顧客の情報をもらい、それらのデータを分析してさまざまなアプローチを行うための戦略を立てます。
その際に、MAツール(マーケティング・オートメーション)やSFAツール(セールス・フォース・オートメーション)を使って、マーケティング部門やフィールドセールス部門と連携します。
これらのツールを活用して他部門と連携しながら営業活動ができるため、充実したデータを元にした精度の高い営業が可能です。
営業を効率化できる
インサイドセールスは、業務を分担することで営業を効率化できるのもメリットです。
通常の営業では、潜在顧客を見つけてアプローチ施策を検討、コンタクトを取ってアポイントを獲得、訪問して成約という流れで業務を行う必要がありました。しかし、これでは営業担当の業務が多く、作業を効率的に進めることも難しいというのが実情でした。
しかし、インサイドセールスでは、この営業の流れを分担しながら効率的に進められます。それぞれが担当する業務で効率的に改善・運用ができれば、無駄のない顧客アプローチを実現できるでしょう。
非対面で営業ができる
昨今の新型コロナウイルスの影響により、従来のフィールドセールスとは異なる、非対面・非接触の営業スタイルが求められるようになりました。
インサイドセールスは、Webビデオチャットなどを用いて非対面で顧客との接点を持ちます。コロナウイルスで外出を制限されることも多い現代において、顧客に対して非対面で営業ができるというのは大きなメリットです。
また、従来のフィールドセールスでは、顧客の元にその都度出向く必要があったため、一日に可能な商談数にかなり制限がありました。非対面での営業の場合は移動時間などがいらないため、より多くの顧客と商談が進められます。
サブスクリプション型のビジネスモデルに適している
サブスクリプションは定額制の継続課金によるビジネスモデルで、さまざまな業界において近年増加傾向にあるビジネスのスタイルです。
このビジネスモデルは、顧客に継続的にサービスを利用してもらうことで収益につながります。そのため、顧客との安定した関係性を築くインサイドセールスが重要とされるのです。
実際に、サブスクリプション型のビジネスであるSaaS企業においては、インサイドセールスが広く活用されています。
インサイドセールスの将来性と今後の展開
このように、データやツールを駆使した近代的な営業スタイルとして近年大きく注目を浴びているインサイドセールス。今後の展開はどのようになっていくのでしょうか。
働き手の減少や働き方改革などの影響で、今後も「効率の良い営業」が重要視されることが考えられます。そのため、効率良く営業活動が進められるインサイドセールスは、今後ますます需要が高まっていくでしょう。
また、コロナ禍による非対面での営業活動の増加も、インサイドセールスにとって追い風となっています。今後は、さまざまな業界で広くインサイドセールスが活用されていくことになるでしょう。
インサイドセールスの平均年収とキャリアパス
「営業の効率性」が重要視されていることもあり、今後さらなる需要が期待されるインサイドセールスですが、年収やその後のキャリアパスはどのようになっているのでしょうか。
ここからは、インサイドセールスの平均年収とキャリアを積む中で得られる経験・その後のキャリアについて詳しく説明していきます。
平均年収
インサイドセールスの年収はレンジが広く企業によって異なりますが、平均年収は500万円程度です。
この平均年収の金額は決して高いわけではありませんが、まだ新しい職種であることや今後需要が高まっていくことを考えると、まだまだ伸びる余地があると考えられます。
また、営業としてキャリアを築きたいという方にとっては、インサイドセールスは幅広いスキルを身に付けられる職種なので、年収以上にスキルアップも期待できるでしょう。
キャリアパス
インサイドセールスのキャリアパスとしては、インサイドセールスマネージャーやフィールドセールス、カスタマーサクセスなどの営業プロセスに関わる職種が中心です。
インサイドセールスはまだ導入して間もない企業も多いため、特にインサイドマネージャーは狙いやすいポジションといえるでしょう。
インサイドセールスでは多くの時間を顧客とのコミュニケーションに費やすため、営業としてのコミュニケーション能力が高まります。そういったスキルを生かせば、フィールドセールスへの転職も難しくありません。
また、SaaS企業で重要とされるカスタマーサクセスでは、電話やメールなどで顧客との接触をするケースも珍しくないので、インサイドセールスで身に付けたスキルを活用できます。
インサイドセールスに求められる人材
今後重要とされるインサイドセールスでは、どのような人材が求められるのでしょうか。インサイドセールスに求められる人材の特徴は、主に以下の3つです。
- コミュニケーション能力がある
- ツールを使いこなせる
- 報連相をしっかりとできる
以下でそれぞれについて詳しく説明しますので、自分があてはまっているかどうか考えながらチェックしてみましょう。
コミュニケーション能力がある
インサイドセールスで重要とされている「見込み顧客との関係構築」には、コミュニケーション能力が不可欠です。顧客との関係性を築いて、相手の信頼を勝ち取り契約につなげるというプロセスが求められるインサイドセールスでは、必須のスキルといえます。
コミュニケーション能力が高い人は営業関係の職種で重宝されますが、インサイドセールスも例外ではありません。
ツールを使いこなせる
インサイドセールスでは、コミュニケーション能力が高いだけでなく、ツールを活用するスキルを持っていることも大切です。
インサイドセールスでは、顧客へのメールや他部署との連携などにツールを活用します。そのため、ツールをうまく活用して、より業務を効率化できる人が求められるのです。
ツールを活用するスキルは、顧客へのクイックレスポンスや情報管理、社員同士での情報共有など、さまざまな部分で必要とされるでしょう。
報連相をしっかりとできる
企業によって異なる場合もありますが、一般的にインサイドセールスはマーケティング部門とフィールドセールス部門の間に入り顧客との関係構築を行います。
そのため、この2つの部門としっかりと連携を取ることが、受注数の最大化と効率的な営業につながります。
インサイドセールスはこの営業全体の認識を合わせて効率を最大化するため、チーム内・顧客のみにとどまらず、部門の境界を越えた報連相の徹底が重要です。インサイドセールスで報連相を徹底させるための方法として、情報管理や共有が簡単にできるツールの活用が求められるケースが多いので、ツールを活用した報連相ができるとなお良いでしょう。
インサイドセールスに向いている人は?
インサイドセールスで求められる人材について紹介しましたが、インサイドセールスに向いている人はどのような人でしょうか。インサイドセールスに向いている人の特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 非対面でのコミュニケーション能力が高い
- 効率的に業務がこなせる
- 継続力や忍耐力がある
- 分析能力が高い
以下では、これらのインサイドセールスに向いている人物の特徴をそれぞれ詳しく解説していきます。
非対面でのコミュニケーション能力が高い
オンラインや電話で顧客とやり取りをすることが多いインサイドセールスでは、非対面でのコミュニケーション能力は非常に重要です。
顧客と対面での営業を行うフィールドセールスは、顧客の表情や態度から読み取れる情報も多いでしょう。しかし、インサイドセールスは、本来フィールドセールスなら読み取れた情報もうまく受け取れないというケースも珍しくありません。
そのため、対面での営業が得意な人よりも、非対面でのコミュニケーション能力が高い人が向いています。
効率的に業務がこなせる
インサイドセールスにおいて、「効率性」は非常に重要なキーワードです。
インサイドセールスは、非対面であることによる一日の商談可能件数の多さや、データを元にした最適な見込み顧客へのアプローチなど、営業の効率化に大きく貢献する業務となっています。
そのため、処理しなければいけない情報の量も多く、自身の仕事も効率的・スピーディーに行わなければいけません。「効率良く仕事をするのが得意」という方には向いているといえるでしょう。
継続力や忍耐力がある
インサイドセールスは「量」が重視されるテレアポとは異なり、営業の「質」が重要です。しかし、見込み顧客の発掘作業では関心が少ない顧客も多く、うまくいかない場面も多いでしょう。
そのような環境の中でも粘り強く見込み顧客を見つけ、時間をかけて顧客との良好な関係を築いていく必要があります。
そのため、なかなかうまくいかない場面でもあきらめずにコツコツと努力できる人がインサイドセールスに向いているのです。
分析能力が高い
インサイドセールスに向いている人の特徴として、分析能力の高さがあります。
インサイドセールスでは、マーケティング部門が得た情報を活用・分析して顧客へのアプローチ施策を立案し、実際にアプローチをして関係を築いていきます。
その際に、マーケティング部門の収集した数ある情報の中から必要な情報を抽出して、傾向を分析するなど情報を的確に活用できることが大事になります。そのため、分析能力が高い人は、インサイドセールスでもそのスキルを生かせるでしょう。
インサイドセールスに転職するならサムライソウルに相談
インサイドセールスに転職したいけど自信がない、自分に向いているインサイドセールスの求人を見つけたいという方は、サムライソウルにご相談ください。サムライソウルは充実した転職支援サービスを提供しており、お客様の転職活動をサポートします
SaaS企業の求人が豊富
サムライソウルはさまざまな業界の求人をご紹介していますが、特にSaaS企業の求人を豊富に取り扱っています。そのため、インサイドセールスの求人も多数提供しており、お客様の希望に合った企業・職種の紹介が可能です。
また、コンサルタントによる最適な求人へのマッチングなども行っているため、「自分に向いている企業を見つけたいが、どこが良いのか分からない」という人も安心してご相談ください。
プロのコンサルタントによる転職サポートが充実
サムライソウルでは、プロのコンサルタントによる転職支援サービスが充実しています。転職にあたってのご相談やお客様に適した企業の求人紹介だけでなく、選考や面接の対策なども行っているため、転職活動が不安な方も安心です。
サムライソウルの豊富な決定実績とノウハウを生かした対策によって、内定まで徹底的にサポートします。
まとめ
近年注目を集めているインサイドセールスは、MAなどの最新ツールなどを活用した効率的な営業ができるため、今後も市場価値の高まりが期待できる職種です。
キャリアパスとしてはマーケティングフィールドセールスなど営業に関わる職種が中心となるため、営業の分野で幅広く活躍したいという方におすすめできます。
インサイドセールスでは、営業の基本であるコミュニケーション能力やコツコツと継続する力や分析能力などから、ツールを使いこなす分析能力などが求められるでしょう。
こういったスキルを面接で積極的にアピールするにはどうすれば良いのか知りたいなど、インサイドセールスへの転職でお悩みの方は、ぜひサムライソウルへご相談ください。