MaaSとは?SaaSとの違いや具体例を解説

近年、IT業界は急速に成長しており、私たちのビジネスに大きく影響を与えています。

 

その例として、代表的なものがクラウドサービスです。クラウドサービスとは、従来は利用者が手元のコンピューター上で利用していたデータやソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして利用者に提供するものです。多くの企業がこれを導入して生産性向上などに努めています。

 

このクラウドサービスに関わる中で、SaaSやMaaSなどの単語を聞くようになりましたが、実は何を意味しているのか分からないという人は多いのではないでしょうか。

今回は、MaaSとは何か。SaaSとの違いや具体例、メリット・デメリットを用いながら、詳しく解説します。

 

そもそもaaSって何?

そもそも、aaSとは何を意味しているのでしょうか。

aaSとは、「as a service(アズ・ア・サービス)」の略であり、「サービスとしての」という意味です。

例を挙げると、SaaSであればサービスとしてのソフトウェア、PaaSであればサービスとしてのプラットフォームという意味になります。

 

このように、「~aaS」は「サービスとしての~(機能)」を意味する用語であり、「~」の部分にクラウドサービスの種類(ソフトウェア、プラットフォームなど)が入ります。

 

このように、~aaSの一文字目でクラウドサービスを分類しており、その総称がXaaS(X as a service)となります。

 

aaS(as a Srevice)とは

近年ではaaSのサービス、つまりクラウド型でのサービス提供が増加しています。

 

メーカーとして製品を提供していた「製品」としての価値から、「サービス」の価値へと変更する、これは顧客・メーカーともにメリットを享受することができます。

 

顧客としては製品を購入しないことにコストダウンを図ることができます。一方で、メーカーとしては、サブスク型の収益モデルによる継続的な収益の確保、他社へのスイッチングリスクの排除、保守需要の獲得などが期待できます。このように、メーカーは安定した収益を確保できるため、aaS型のビジネスは近年増加しています。

 

XaaSとサブスクの違い

XaaSの特徴の一つとして、「継続的な課金方式であるサブスクリプション方式であること」という見方をされることがあります。

 

XaaSの一つであるSaaSの例として、Money Forwardが挙げられます。これは、経理や人事労務における作業を効率化する会計ソフトであり、料金体系は月額制となっています。この点では、サブスクリプション方式と同じ継続的な課金契約となっています。

 

それでは、XaaSとサブスクの違いは何か。これは、XaaSはプロダクトのサービス提供形態であるのに対し、サブスクは単なる定額の料金制を指す言葉であるという違いです。つまり、「XaaSというサービスの提供形態はサブスク形式による料金体系になる」と言うのが正しいでしょう。

 

MaaSとSaaSの違い

この2つの用語の違いは何でしょうか。

 

MaaSは「Mobility as a service(サービスとしての交通)」の略であり、いろいろな形式の移動サービスをひとつの交通手段として統合させたものと定義されています。

 

それに対し、SaaSとは「Software as a service(サービスとしてのソフトウェア)」の略であり、提供者であるサーバー側で稼働するクラウド上にあるソフトウェアをインターネット経由でユーザーが利用するサービスです。

 

MaaSとは何か?

ここからは、MaaSについて詳しく説明します。私たちの身の回りには、鉄道やバス、タクシーなど、さまざまなモビリティーサービスがあります。そして、これらはそれぞれが独立してサービスを提供しています。

 

MaaSとは、これらの複数の公共交通やそれ以外のサービスを最適に組み合わせて検索・予約・支払等をクラウド上で一括して行うサービスです。これは、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等の連携によって、移動の効率化や地域の課題解決にも資する重要な手段として考えられています。

 

MaaSとは

MaaSは、その統合度や機能に応じた0~4までの5つの段階があります。

ここでは、段階ごとに細かく解説していきます。

 

Level.0:統合なし

サービスが統合されていない状態です。従来の交通システムのように、移動手段が独立してサービスを提供している状態を指します。

 

Level.1:情報の統合

移動に関する情報がある程度統合された状態を指します。経路検索アプリ「乗換案内」のように、バスや電車の料金・ダイヤなどが一括して検索することができる状態で、日本は現在この段階にあたります。

 

Level.2:予約・支払いの統合

目的地までの交通機関をスマホアプリ等で予約・支払いまで一括して行うことができる状態です。ドイツ鉄道の「Qixxit」がこれにあたります。

 

Level.3:提供するサービスの統合

それぞれの移動手段が連携したサービスや料金体系の統合が可能になった状態です。フィンランドのプラットフォームサービス「Whim」は、Level.3にあたります。

 

Level.4:社会全体目標の統合

事業者レベルを超え、地方自治体や国家と連携して都市計画や政策推進を行う状態を指します。

 

参照:ソフトバンクニュース

 

MaaSのメリット

MaaSのメリットとして最も大きいものは、移動の効率化です。後に具体例として記載するフィンランドのWhimのような定額の乗り放題サービスが提供されていれば、事故や天候不順の際もすぐに別ルートを探して移動でき、その際の余計な精算も不要となります。また、地方では予約制のバスなどを利用して、交通弱者の外出も気軽に行うことができるようになります。

 

このように、場面に応じてユーザーが望む最適な交通手段をより手軽に使えるようになることがMaaSの最大の魅力と言えます。

 

また移動の効率化の他にも、膨大なデータが蓄積・オープン化されることによる輸送業界の競争促進など、さまざまな波及的な効果が考えられます。

 

MaaSのデメリット

MaaS導入によって起こり得る影響として、大きく3つが考えられます。

 

1.ハッキング等による個人情報流出の危険性

1つ目のデメリットとして、ハッキング等による個人情報流出の危険性があります。MaaSはクラウド上で一括して位置情報や決済情報など重要な個人情報を管理するため、ハッキングによって抜き取られる危険性があります。

 

2.システムトラブルによるサービス停止

MaaSのデメリットとして、システムトラブルによるダメージの大きさがあります。MaaSはすべての交通サービスが結びついているため、システムの不具合が全体に波及してしまうという問題もあります。

 

3.MaaS未対応地域の過疎化

3つ目のデメリットとして、MaaS未対応地域の過疎化があります。MaaSが実装されることで、自動車の利用は減少することが予想されます。そうなった場合に、利便性の低さや移動コストの高さから、MaaS未対応地域への移動が減少、過疎化してしまうことが考えられます。

 

MaaSの具体例

MaaSの具体例として最も有名なものとしては、フィンランドの首都ヘルシンキでスタートしたモビリティーのプラットフォームアプリ、「Whim」です。これは、MaaS Global社が開発を担当した、アプリ内でルート検索からチケット予約・決済までが一括で利用できる世界初のアプリです。

 

このサービスは、月額499ユーロのプラン「Whim Unlimited」を利用すればヘルシンキ内の鉄道やバスなどの公共交通機関が乗り放題、さらにタクシーやシェアサイクル等も基本無料となるなどのサービスが受けられます。

ヘルシンキでは、Whimの導入以前は利用率が48%であった公共交通が、2016年のサービス開始以降74%まで上昇しました。

 

その他にも、陸路だけでなく空路にも対応していて予約から決済までワンストップでできるドイツの「Qixxit」や、ライドシェアと公共交通機関の候補表示をする中国の「滴滴出行」などがMaaSのサービスにあたります。

 

SaaSとは何か?

ここからは、SaaSとは何かについて解説します。

 

サービスとしてのソフトウェアを意味するSaaSは、開発者側が提供するクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネット経由でユーザーが利用できるサービスです。従来はソフトウェアをパッケージ製品としてユーザーに提供されていたのに対し、インターネット経由で利用できるようになったものがSaaSです。

 

SaaSとは

もう少し、SaaSについて掘り下げてみましょう。

 

SaaSは大きく2つの特徴を持っています。

 

1.インターネット環境さえあればどこでもアクセスができる

SaaSはソフトウェアが事業者の提供するインターネット上のサービスとしてクライアントのアカウントごとに与えられるため、ネット環境さえあれば自宅でもオフィスでもアクセスすることが可能です。また、アカウントが同じであればデバイスが異なっても同じサービスを利用することができます。

 

2.複数のチーム・複数の人数で編集・管理できる

ドキュメント編集機能やストレージ機能を持っているSaaSでは、複数人による同時編集・データ管理が可能です。これはプロジェクトチームで作業する際に効率がよく、従来のパッケージにはなかった特徴です。

 

コロナ禍によるテレワークやリモートワークが発展するなかでSaaSの需要は拡大しており、SaaSを導入する企業は増加しています。このように、SaaSはリモートワークという働き方に大きく影響を与えています。

 

SaaSのメリット

SaaSのメリットとしては、以下のものが挙げられます。

 

1.簡単に導入・運用ができる

SaaSは、簡単かつスピーディーに導入できるというメリットがあります。SaaSは従来のパッケージ商品と異なりソフトウェアをインストールする必要がありません。また、システムの開発・運用の必要もないので余計なコストや手間をかけずに導入・運用が可能です。

 

2.機能を拡大しやすい

SaaSはデータ容量を追加する、計算機能を増加させるなど利用拡大に合わせてアップデートすることが可能です。そのため、企業の規模拡大にあわせた機能を利用することができます。

 

3.アクセシビリティーが高い

SaaSの特徴でも述べましたが、インターネット環境さえあればどこからでも、そしてどのデバイスからでもSaaSを利用することができます。そのため、社員は世界中で業務を行うことができ、高い柔軟性を実現できます。

 

SaaSのデメリット

SaaSのデメリットはとしては、以下のようなものが挙げられます。

 

1.不正アクセスのリスク

SaaSはアクセシビリティーが高い一方で、必要なログイン認証さえ持っていれば誰でもアクセスできるという問題があります。従来のローカルネットワークであればセキュリティは維持しやすいですが、SaaSでは外部との通信が発生するため認証機能の強化は必要です。

 

2.ソフトウェアのカスタマイズ性が低い

SaaSは、すでに構築済みのソフトウェアをクラウド上で利用することがほとんどです。そのため、スケールアップなどのカスタマイズはできるものの、自社のニーズに合わせた機能を追加することはできず、あくまでベンダーが提供しているサービス内での運用が必要になります。

 

3.サービス停止に利用できなくなる

SaaSのデメリットとして、サーバー停止時に利用できなくなることが挙げられます。ベンダー側の不具合により急なサービス停止が起きた場合、ユーザーの業務に支障をきたす場合があります。また、不具合が復旧しなかった場合には、利用データが全て消えてしまう危険性もあります。

 

SaaSの具体例

ここからは、SaaSの具体的なサービスを紹介していきます。

 

1.Gmail

Gmailは、Googleが提供しているフリーメールサービスです。Gmailのアカウントさえ作れば、どのデバイスでもメールの送受信をできる便利なサービスです。

 

2.Dropbox

Dropboxは、インターネット上でデータ管理できるストレージサービスです。

これは、アカウントごとに付与されるクラウド上の専用フォルダにデータファイルを保存することができるサービスで、オンラインでのバックアップも可能です。

 

3.Microsoft 365

Microsoft 365は、従来マイクロソフトが提供していたワードなどのソフトウェアをSaaSで提供するサービスです。従来のOfficeパッケージと異なる点としては、サブスクリプション型であること、常に最新版を利用できることが挙げられます。

 

ワードやエクセル以外にもShare Pointなど、さまざまなツールがあり、幅広い業務

に役立ちます。

 

その他の「XaaS」について

先ほど紹介したMaaSやSaaSの他にも、頻繁に使われるXaaSの例としては、以下のようなものが挙げられます。

 

BaaS:「Backend as a service」の略で、スマホなどモバイルシステムのバックエンド機能をアプリケーションサーバーが代行するサービス

 

DaaS:「Desktop as a service」の略で、クライアントのデスクトップ環境を提供するサービス

 

IDaaS:「Identity as a service」の略で、クラウド経由でID認証やパスワード管理、シングルサインオンなどを提供するサービス

 

PaaS

PaaSとは、SaaSに並んで主要なクラウドサービスモデルの1つです。これは、「Platform as a service」の略であり、「サービスとしてのプラットフォーム」、つまりアプリケーションを実行するためのプラットフォームを、インターネットを介して提供するサービスのことです。

 

これは開発者向けのサービスであり、アプリ開発・システム構築などに用いられ、管理システムやプログラムの開発支援ツールといったミドルウェアまで提供されます。

 

IaaS

IaaSも、SaaSに並ぶ3つの主要なクラウドサービスモデルの1つです。これは「Instructure as a service」の略で「サービスとしてのインフラ」、つまり仮想サーバーやネットワーク等のインフラを、インターネットを介して提供するサービスです。

 

ここで提供されるのはインフラのみであり、自由な環境構築ができる代わりに高度な専門知識が必要となります。

 

SaaS・MaaS・PaaS・IaaSはどこが違う?

これまでは、4つのXaaSをそれぞれ説明しましたが、一体どのような点で異なっているのでしょうか。

この4つの単語は、サービスの「形態」か「分野」かでSaaS・PaaS・IaaSの3つと、MaaSのように大きく2つに分類することができます。

 

そして、「形態」の3つは、クラウドサービスを提供する際に必要な構成要素をどの程度ベンダー側が提供するかの「範囲」で分類されます。

 

以下で共通点と相違点を見ていきましょう。

 

共通点

これらの4つに共通されるポイントは、設備や環境をあくまで「サービスとして」提供するというコンセプトです。

SaaSならば「ソフトウェア」、PaaSであれば「プラットフォーム」を、従来の製品としてではなくサービスとして提供するという考えが共通しています。

コストのかかる「所有」という選択肢ではなく、音楽配信アプリのSpotifyなどのように、自由に取捨選択できる「利用」という選択をする風潮は、ITや交通以外の分野でも広がっており、このビジネスモデルは今後も広がっていくでしょう。

 

違い

これらの4つのXaaSのうち、SaaS・PaaS・IaaSは事業者の提供するクラウドサービスの「形態」であるのに対し、MaaSはaaSのうち移動(mobility)に特化した「分野」であるという違いがあります。

 

そして、クラウド―サービスの形態であるSaaS・PaaS・IaaSは、事業者が提供するクラウドサービスの「範囲」で区別されます。SaaSは完全に構築されたSoftwareとして、PaaSは開発ツールなどのミドルウェアまで提供するPlatformとして、IaaSは自社のアプリケーションを構築できるInfrastructureとして提供されます。

 

SaaS企業への転職ならサムライソウルへ

サムライソウルはリクルート出身の代表が設立した若手ハイキャリア向けの転職サイトであり、SaaS企業を含むIT企業への転職に特化した会社です。

 

弊社は希少なSaaS企業の人気求人を多数掲載しており、豊富な決定実績を出しています。また、実績に基づいた精度の高いマッチングも行っており、選考を通過するための実践的なノウハウも活かした選考対策も行うことが可能です。

 

「話だけでも聞いてみたい」、「どんな求人があるのか知りたい」、そんな方は気軽にお問い合わせください!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

MaaS・SaaS・PaaS・IaaSは、サービスの分野か形態かでMaaSとSaaS・PaaS・IaaSの2つに分類することができます。

 

そしてクラウド形態の3分類であるSaaS・PaaS・IaaSは、ソフトウェアサービスを提供するうえでの提供段階によって区別されます。

 

これらのXaaSサービスは製品の「所有」ではなくサービスの「利用」というサブスク型のビジネスモデルであり、この風潮は今後さらに拡大するでしょう。

 

これからも、クラウドサービス市場の動きに注目していきましょう。

\/
無料で転職相談をする