パーソルキャリアの転職難易度は高い?面接の傾向や対策を紹介

国内大手の総合人材サービス企業のパーソルキャリア株式会社は、人材紹介サービス「doda」を手がける他、さまざまなサービスを提供しています。
若い社員や女性が多く働いており、育休取得率や育休後の復職率の高さも有名です。あらゆる方にとって働きやすい企業ともいえるでしょう。
また、これらの理由から転職希望者が多い人気の企業の1つです。この記事では、そんなパーソルキャリアへ転職するポイントや面接対策、年収、福利厚生などを詳しく解説していきます。
目次
パーソルキャリアに転職するポイント
国内大手の総合人材サービス企業のパーソルキャリアは、人材領域のみで事業を行っているため、「なぜ人材業界で働きたいのか」という志望動機をきちんと固めておくことが大切です。さらに、リクルートなどの他の人材サービス企業がある中で、「なぜパーソルキャリアで働きたいのか」という具体的な理由も答えられるようにしておく必要があります。
パーソルキャリアの会社概要
会社名 | パーソルキャリア株式会社(PERSOL CAREER CO., LTD.) |
本社所在地 | 〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
代表取締役社長 | 瀬野尾 裕 |
設立年 | 1989年6月15日 株式会社インテリジェンス創業
2010年6月 株式会社インテリジェンスホールディングス創立 2017年7月 パーソルキャリア株式会社に商号変更 |
資本金 | 1,127百万円 |
株式 | 東証一部 |
売上 | 1兆608億9,300万円(2022年3月期、パーソルホールディングス連結) |
特徴
パーソルキャリアは、人材サービスにおいて幅広いサービスを展開している点が大きな特徴です。新卒採用、中途採用、管理職・エグゼクティブ層、バイリンガル人材といったさまざまな人材の仕事探しや採用をサポートしています。
事業内容
ここからは、パーソルキャリアが展開している事業について紹介します。
中途採用領域
中途採用領域では、総合人材紹介として「doda人材紹介サービス」、求人広告として「doda求人情報サービス」などを展開しています。人材紹介のマッチングのノウハウを活かし、幅広い属性の転職者にアプローチできるサービスです。その他、「doda転職フェア」なども実施し、企業が集中的に求める人材に出会える場を提供しています。
採用・経営支援領域
採用・経営支援領域では「HiPRO Direct」などを展開しています。これは、それまでの経験やスキルを活かしたい個人と、特定の経験やスキルを持つ個人を求めている企業とのマッチングを実現するプラットフォームサービスです。
新卒採用領域
新卒採用領域では、「doda新卒エージェント」や「dodaキャンパス」などを展開しています。「doda新卒エージェント」では、学生の希望やスキルと企業の採用ニーズをヒアリングし、適切なマッチングを提供しています。「dodaキャンパス」は、企業から学生に向けてオファーを送ることができるサービスです。
キャリア構築支援領域
キャリア構築支援領域では「PERSOL MIRAIZ」を展開し、個人が持つスキルをスコア化・データ化し、それを元にしたキャリアプランを立案します。そして、それの実現に向けた学びをサポートしている事業です。
業績
パーソルキャリアの親会社であるパーソルホールディングスは、1兆608億9,300万円(2022年3月期)の売上を誇っています。これは前期比増収増益となっており、2021年11月発表の通期業績予想に対しても上回り、過去最高の売上高、営業利益及び純利益となっている様です。
将来性
パーソルキャリアの親会社であるパーソルホールディングスは、2023年3月期の業績予想として、通期業績予想は売上高1.1兆円、営業利益520億円と増収増益を見込んでいます。特に、パーソルキャリアが中核を担う「キャリアSBU(Strategic Business Unit)」は堅調な成長が継続されることが予想されており、営業利益は過去最高益を更新する見込みの様です。上記の点から、パーソルキャリアの将来性は大きくあると考えて良いでしょう。
パーソルキャリアの働きやすさ
パーソルキャリアでは、魅力的な事業を幅広く展開しています。その上でさらに、プライベートも充実するような制度が整っていることにも定評があるのです。パーソルキャリアの年収や福利厚生、ワークライフバランスなどについて詳しく見ていきましょう。
年収
パーソルキャリアの平均年収は500~700万円となっています。約400万円から始まることが多く、一般的な企業と比べると高い金額といえるでしょう。パーソルキャリアが募集しているさまざまな職種の中でも、営業職は特に年収が高くなる傾向にあるので、年収の高さを期待する方は営業職を目指してみるのもおすすめです。
なお、業界内で比べると給与は特別高いとはいえません。例えば、人材業界最大手のリクルートとは、平均年収において約200万円ほど差がついています。
また、パーソルキャリアの給与において注意すべきことは、給与に占めるボーナスやインセンティブの比率が高いという点です。常に一定の給料がもらえるわけではないというのは、安定を求める方にはネガティブな要素となるでしょう。
しかし一方で、給与は営業成績だけでなく、パーソルキャリアが大切にしているバリューの体現度によっても評価されます。営業成績はもちろん重要ですが、会社が大切にしている考え方(ミッション・ビジョン・バリュー)を頭において日々仕事をすることで給与アップが狙えるでしょう。
福利厚生
パーソルキャリアでは、社員の良いパフォーマンスを引き出すため、さまざまな福利厚生制度が揃っています。多様な手当やお祝い金制度も多く設定されている他、さまざまな補助や貸与も行われており、心地良く仕事を進めるためのサポートが充実しています。パーソルキャリアの具体的な福利厚生制度は、以下の通りです。
- リロクラブ(映画館・ホテルなどのレジャー施設、サービスを特別優待価格にて利用可能)
- パーソルキャリア健康保険組合(社員が加入できる、「はたらく」を健康面からサポートする組合)
- TOEIC優待試験
- その他学び支援
- 産休・復帰ガイダンス
- 次世代育成・介護休暇(育休は1日からの取得が可能)
- ベビーシッターサービス法人価格提供
- FLASH(社員の長期就業や持続的成長を支援することを目的とした人事制度 )
- みんなの部活
- 各種表彰制度
- ドレスコード原則自由
- 財形貯蓄制度
- 確定拠出年金制度
- 長期所得補償保険
- 従業員持株制度
ワークライフバランス
勤務時間 | 10:00~19:00(休憩1時間)※オフィス、職種により異なる |
休日 | 週休2日制、国民の祝日、年末年始(12/30〜1/3) |
平均残業時間 | 月平均25時間 |
フレックス制度 | 有り(コアタイム有り、1ヵ月ごと) |
リモートワーク | 有り |
時短勤務 | 有り |
従業員の平均勤続年数
パーソルキャリアの従業員の平均勤務年数の記載はありませんでした。従業員数は4,538名(有期社員含む、グループ会社出向中の者は除く、2022年3月1日時点)であり、男女比は男性47%、女性53%です。育休取得率は女性が100%、男性が51%、育休後の復帰率は女性95%、男性が100%となっています。
また、年代別比率は20代が38%、30代が46%、40代が15%、50代が1%となっており、
MGR昇格の最短年齢は26歳という若さです。これらのデータから、若い世代、育休後の女性など、さまざまなライフステージの従業員が働いていることが分かります。
パーソルキャリアのやりがい・社風
パーソルキャリアでは、どのようなやりがいがあるのか、またどういった社風なのか、詳しく見ていきましょう。
やりがい
パーソルキャリアは、若い社員も多く、年齢を問わず裁量のある仕事を任せてもらえることも大きなやりがいになっていると考えられます。また、さまざまな人材紹介サービスを展開しているため、採用支援をした企業から感謝されることがやりがいになっているケースも多いです。
社風
若い世代の従業員も多く、全体として風通しが良くフラットな社風があります。営業職が強い企業ではありますが、挑戦する人を周囲が応援する文化、個人主義ではなくみんなでコミュニケーションを取りながら仕事をしているようです。
パーソルキャリアの評判・口コミ
- キャリアアドバイザー、在籍3~5年(中途採用)、女性
オフィス環境はきれいで充実しています。一等地で働けるのも魅力です。休日もカレンダー通りに休むことができます。
- 営業、在籍3年未満(中途採用)、女性
勤務時間の選択ができるため、ライフスタイルに合わせて勤務ができます。多様な働き方を支援しており、副業も可能です。リモートワークは業務形態によって違いますが、在宅ワークが基本という働き方もできます。
パーソルキャリアの募集職種
ここからは、パーソルキャリアが現在中途採用で募集している職種の中から、特に需要の多い3つを抜粋して紹介します。こちらで紹介する職種以外にもポジションがあるため、気になる方はぜひ採用ページをチェックしてみてください。
営業職
法人・個人顧客に対して採用活動や人材活用の課題へのソリューションを提供するポジションです。具体的には、RA(リクルーティングアドバイザー)、CA(キャリアアドバイザー)、RC(リクルーティングコンサルタント)、HiPro Bizコンサルタント、CS(クライアントサクセス)などの仕事があります。顧客志向の考え方を強く持ち、論理的な思考ができることが求められます。
企画職
パーソルキャリアが提供するサービスを生み出し、またより良いものにするための立案を行うポジションです。具体的には、事業企画、経営企画、営業企画などの職種が挙げられます。求められるスキルとしては、例えば経営企画では、経営陣と現場、予算、人事などさまざまなアクター、事柄を取りまとめていくスキルなどがあります。
IT/テクノロジー
IT/テクノロジーの職種としては、エンジニア、データテクノロジー、ITコンサルタントなどがあります。アプリ開発エンジニア、インフラエンジニア、データエンジニアからIT戦略・DX企画、情報セキュリティ、ITコンサルタント業務など、Iやテクノロジーに関する幅広い領域を担当するポジションです。新しいスキルや情報を積極的に取り入れていく姿勢が求められます。
パーソルキャリアの転職難易度
パーソルキャリアでは募集ポジションが多く、1つ1つの職種に集まる人材が少ないから転職も楽なのではと思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、選考には優秀な人材が集まるため、転職難易度は高いといえるでしょう。しっかりと対策をしないと転職を成功させるのは難しいです。
パーソルキャリアの面接の傾向と対策
ここからは、パーソルキャリアの中途採用における面接の傾向と対策を紹介します。
選考フロー
応募ポジションにより異なりますが、一般的な選考フローは、書類選考→面接・適性検査(Web)(面接の回数は職種・事業により異なる)→オファー提示の順番です。一般的な企業とあまり大きな違いはないでしょう。しかし、応募ポジションによって面接回数などが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
面接の傾向
パーソルキャリアの中途採用の面接では、パーソルキャリアの掲げている企業理念に関する質問がされるようです。そのため、パーソルキャリアの価値観や理念をどう思ったかなどの質問がされた場合にすぐ答えられるように、しっかりと読んで自分の考えをまとめておきましょう。
その他には、志望動機や企業研究で行ったことなどの、転職における一般的な質問への回答に答えられるように準備しておくと良いです。
面接対策
先ほども解説した通り、パーソルキャリアの価値観や理念に関する質問をされても答えられるように、しっかりと公式サイトを読んで内容を理解してから、自分の考えをまとめておくと安心です。
また、前職でも人材領域で働いていた場合は、なぜパーソルキャリアなのか、何をパーソルキャリアで成し遂げたいのかを論理的に話せるようにしましょう。また、前職が人材領域ではなかった場合は、これまでの経験やスキルをどのように人材領域に活かせるのかを話せるようにしておくと良いです。
パーソルキャリアへの転職に関わるQ&A
パーソルキャリアへの転職についてまだ疑問が残るという方のために、パーソルキャリアへの転職についてのQ&Aを紹介していきます。
パーソルキャリアに向いている人は?
顧客志向が強い人が向いています。顧客の視点に立ち、どのような支援が必要なのかを見極めることが重要です。また、「はたらいて、笑おう」というパーソルキャリアのビジョンに共感できる人が向いています。
パーソルキャリアへの転職で求められるスキルは?
パーソルキャリアはさまざまな職種にて中途採用を行っています。それぞれのポジションによって求められる経験やスキルが異なるため、まずは自身が応募したいポジションを確認しましょう。
しかし、どのようなポジションであっても、顧客目線で仕事をする姿勢や、パーソルキャリアが掲げているミッション・ビジョンを体現したいという想いは欠かせません。
パーソルキャリア社員に関する情報もチェック!
パーソルキャリアでは、Facebookやnoteなどの公式SNSを多数運用しています。サービスごとのSNSや新卒・キャリア採用の情報を提供するSNSなどもあるため、気になる方は、公式サイトの公式ソーシャルメディアページを参考にしてみてください。
また、公式サイトでは、社員インタビューも多数掲載されています。転職の際の参考にしたいという方は、ぜひそちらもご覧ください。
パーソルキャリアへの転職ならサムライソウル
サムライソウルは、経験豊富なコンサルタントが独自に築き上げてきたノウハウを元に、徹底的に転職をサポートいたします。パーソルキャリアの選考に通りやすい書類の作成や、面接でよく聞かれる質問を重点的に対策した模擬面接など、内定に向けて最後までお手伝いしていきます。パーソルキャリアの転職に自信がないという方は、ぜひサムライソウルにご相談ください。
まとめ
パーソルキャリアでは、採用支援をした企業から感謝されるなど、仕事において大きなやりがいが得られます。さらに、今後の将来性も期待できることから転職希望者が多く、転職成功率が低い企業です。
パーソルキャリアという企業についてしっかりと調べて対策をしないと、採用までたどり着くのは難しいでしょう。パーソルキャリアへの転職でお悩みの方は、ぜひサムライソウルの活用を検討してみてください。